Certified Care Worker 2年制 かけがえのない福祉専門職で、感動の仕事をめざしませんか。
-
Features
学びのポイント -
01
カリキュラムごとに担当の
教員がいるから苦手を克服しやすい。 -
02
充実した設備でふんだんに
介護の実習ができる -
03
自分に合った施設で安心の実習。
実習中も教員がしっかりサポート! -
04
レクリエーション演習など、
心も支援できる技術で
応用力のある介護福祉士へ。 -
04
介護・医療系学科がある
穴吹カレッジグループ校の
教育ノウハウを共有。
学習のポイント
心も支援できる技術を学んで、応用力のある介護福祉士になる。
現場で役立つレクリエーション
介護施設では高齢者の方が気軽に楽しみながら、身体や脳を動かすことができるレクリエーションを行っています。現場でも役立つ、レクリエーションの技術もしっかり学べます。
パソコン
介護現場のICT化などが進み、ICT機器を用いた介護記録やバイタル管理など、パソコンを使う機会が多くあります。また、就職活動はもちろん利用者の家族や周りの職員との関わりには、介護でのマナーも必須。幅広い学びで介護福祉士としての引き出しを増やします。
自分に合った施設で安心の実習!
希望に応じた実習先を選択
「就職先として考えている」「自宅からの距離が近い」など希望に沿った実習先で学ぶことが可能です。
実習前の個別ガイダンス
専任教員による実習前の指導により施設での実習が確実にクリアできる力を養います。また、実習への不安や悩みを解消します。
実習中もしっかりサポート
教員は、学生が実習している施設に週1回以上訪問し、確認と指導を行います。
現場の最新設備で学べます!
168万円(2年間最大で)の修学資金貸付制度を利用することができます!
徳島穴吹カレッジ独自の奨学金制度や、徳島県社会福祉協議会の貸与制度の申し込みができます。
●公益財団法人穴吹キヌヱ忠嗣教育基金
| 【給付型】 | 給付額 | 月額:20,000円 |
|---|---|---|
| 給付期間 | 1年間 | |
| 【貸与型】 | 貸与額 | 貸与月額:50,000円(無利子) |
| 貸与期間 | 正規の最短就学期間 (ただし、進級時に貸与を受ける場合は残りの就学期間) |
|
| 返還期間 | 奨学金貸与期間が終了した翌月から10年以内 (貸与期間により異なる) |
|
| 備 考 | 詳細は本校事務局までお問い合わせください。 | |
●介護福祉士等修学資金貸付事業
| 貸与額 | 【貸付額】1月当たり5万円以内 ※2年間で最大168万円まで 【利 子】無利子 |
|---|---|
| 返還 免除 |
養成施設(本校など)の卒業日から1年以内に介護福祉士の登録を行い、県内において5年間継続して返還免除対象業務に従事したとき |
| お問い 合わせ先 |
(社福)徳島県社会福祉協議会 TEL:088-654-4461 |
学びのステップ
1年次
介護の専門職に必要とされる、基本的知識と技術を習得します。また、地域で生活する利用者と関わることで、利用者を理解するとともに自己理解を深めます。
後期では、前期で学んだ介護の知識と技術をさらに学ぶとともに、現場での実習を通じて実践力とコミュニケーション能力を身につけます。
介護の専門職に必要とされる、基本的知識と技術を習得します。また、地域で生活する利用者と関わることで、利用者を理解するとともに自己理解を深めます。
後期では、前期で学んだ介護の知識と技術をさらに学ぶとともに、現場での実習を通じて実践力とコミュニケーション能力を身につけます。
2年次
1年次に学んだ知識と技術を活かし、介護実習を重ねながら根拠に基づく介護を実践できる力を習得します。また、多職種連携によるチームアプローチについて理解します。
後期では、国家試験対策に積極的に取り組み、1月に控える介護福祉士国家試験の合格をめざします。
1年次に学んだ知識と技術を活かし、介護実習を重ねながら根拠に基づく介護を実践できる力を習得します。また、多職種連携によるチームアプローチについて理解します。
後期では、国家試験対策に積極的に取り組み、1月に控える介護福祉士国家試験の合格をめざします。
めざす職業
- 介護福祉士など
活躍場所
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- グループホーム
- デイサービスセンター
- 障がい者支援施設
- 障がい児入所施設
- 病院等医療施設
- 社会福祉施設
- 社会福祉協議会
- など
めざす資格・検定
- 介護福祉士【国家資格】
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(Word/Excel)
- など
カリキュラム
- 人間の尊厳と自立
- 人間関係とコミュニケーションⅠ・Ⅱ
- 社会福祉概論Ⅰ・Ⅱ
- 社会の理解Ⅰ・Ⅱ
- 介護の基本Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 生活支援技術Ⅰ
- 生活支援技術Ⅱ
- 生活支援技術(レクリエーションⅠ・Ⅱ)
- 生活支援技術(福祉用具)
- 生活支援技術(調理実習)
- 介護過程Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 介護総合演習Ⅰ・Ⅱ
- 介護実習Ⅰ・Ⅱ
- 発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ
- 認知症の理解Ⅰ・Ⅱ
- 障害の理解Ⅰ・Ⅱ
- こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ・Ⅲ
- 医療的ケア
- 医療的ケア(演習)
- コンピュータリテラシーⅠ・Ⅱ
- 社会人基礎講座Ⅰ・Ⅱ
- コミュニケーション技術Ⅰ・Ⅱ
ピックアップカリキュラム



